Information

7月1日〜30日
LAのペーパーバードマーケットにポストカードを出展します。

 

6月27日(金)〜7月1日(火)
「鎌倉美術展」に出展します。
私は6月28日(土)10:00 在廊しております。

 

「Blessing〜福聚海無量」
観世音菩薩普門品第二十五より

福聚海無量とは観世音菩薩の福徳は、海のように広大で限りがないという意味です。観音様は三十三相に化身し、ある時は子どもの姿、またある時は富豪の婦人といったように、相手の人格や状況に応じ、自在に姿を変え、人々に解りやすく説き、救済します。形而上学的で実体が捉えられない神仏の領域を説きながらも我々に人との接し方はどうあるべきか、人生を生きる上での実践的な智慧を授けてくれる経文であります。観音経の最後の一節にある「福聚海無量」の言葉からインスピレーションを得て花園にまどろむ美しい女性の姿で表現しました。

 

3月27日、28日
山代温泉 蟹料理でもてなしてくれました。
行基菩薩が山にたなびく紫色の雲、瑞雲に導かれて辿り着いたともいわれ、数々の逸話が残る風情ある温泉地です。

 

2025年2月1、2日
群馬県川場温泉「かやぶきの源泉湯宿 悠湯里庵」
スカイツリーと同じ高さに位置し、広大な敷地内を電動カートやモノレールで移動します。川場温泉は日本百名山のひとつ武尊山の南麓にあり、弘法大師が日光を目指す旅の途中に、老婆の家を訪れた際に水を提供してくれたお礼に地面を杖でたたくと温泉が湧出したことが始まりとされます。

 

「第25回 日本フランス現代美術世界展」国立新美術館(六本木)のご案内です。
私は8月18日(日)10:00〜11:00にギャラリーにおります。

 

7月23、24日
八戸駅からレンタカーを借り、十和田湖、奥入瀬を旅しました。木漏れ日が射し込む幻想的な渓流沿いの小径を歩くと澄み切った森の空気とせせらぎの音、野鳥のさえずりに心身が浄化されていく感覚を覚えました。

 

6月
六本木の国立新美術館で8月に開催される「日本・フランス現代美術展」に入選しました。

 

5月25日
小田原みなと食堂で新鮮な地魚料理をいただき、箱根登山鉄道で塔ノ沢へ。

深澤銭洗弁天
瀬織津姫様をお祀りしています。

 

5月19日
レンタカーで滋賀県をまわりました。

日吉大社
崇神天皇7年に創祀されました。天台宗の護法神としても崇敬されています。

 

佐久奈度神社
瀬織津姫命、速秋津姫命、気吹戸主命、速佐須良姫命をお祀りしています。

 

毛利志満(もりしま)近江八幡本店

 

ラ コリーナ近江八幡 たねや クラブハリエのフラッグシップ店
緑豊かな自然や、近江の原風景を再現した田んぼや畑に囲まれながら、焼きたてのバウムクーヘンが味わえます。

 

 

近江國一之宮 建部大社
武の神 日本武尊と、国造りの神 大己貴尊をお祀りしています。

 

 

5月18日
京都 鈴虫寺

 

松尾大社

 

京都九頭竜弁財天
今年是非とも訪れてみたかった神社のひとつです。慈悲のエネルギー溢れる素晴らしい神社でした。帰り道、青い空に龍の形をした雲がくっきりと浮かび上がりました。

 

比叡山の夕景と、琵琶湖の花火
この日は偶然、琵琶湖クルーズ船のための花火大会が開催され、ホテルの部屋が特等席になりました。

 

5月3日
報徳二宮神社

小田原生まれ、小田原育ち(東京暮らし)の友人の案内で北條五代祭りに出かけました。歴史上の人物に扮した俳優や歌舞伎役者を間近で見ました。
素敵な城下町を一日堪能し、ますます小田原が大好きになりました。

 

4月
「NY公募展」にて準優秀賞を受賞しました。7月15日〜22日 マンハッタン、ブロードウェイの中心地「マックスギャラリー」に、作品のみ送る形で参加します。

 

何かの力に導かれるようにして中尊寺を訪れることを決めて後に、奇しくも建立900年の節目に当たっていることを知りました。仏教美術の円熟期とされる平安末期、東北地方の大きな戦い、前九年の役、後三年の役で家族をなくし、また戦いによって亡くなった全ての人々と罪のない全ての生き物の御霊を極楽浄土に導き、この地に平和をもたらすために藤原清衡公によって建立されました。奥州藤原氏の古の栄華を伝える金堂には金箔が貼りめぐらされ、シルクロードを経由してもたらされた南洋の夜光貝を使った精巧な螺鈿細工によって荘厳されました。山川草木、全ての生あるものを、過去世から現世、未来世に至るまで仏国土に導きたいとする清衡公の切実な願いの具現でありました。平泉は100年繁栄し、戦争のない時代を迎えたかのように思えました。
孫の秀衡の時代、鎌倉を追われ、秀衡によって庇護された源義経を追討しようとする兄頼朝と、鎌倉幕府によって奥州藤原氏は滅亡に追いやられてしまいます。もしも魂に系譜のようなものがあるなら、鎌倉に住み、古代大和にルーツを感じる私自身は東北の人たちにとってはアウェイな存在であったかもしれません。それにも拘らず2日間を通して暖かい気候と晴天に恵まれ、この地に歓迎されている印象を受けました。過去の相剋や諍いに停留するのではなく、それらを超越した愛と調和の次元に常に照準を合わせて生きていきなさいというメッセージを受け取りました。清衡公の理想に思いを馳せて、光の道を歩みたいと思います。

 

3月28日
温泉神社
旅館の敷地の中に佇む、伝説の龍を祀る神社

 

陸中一宮 駒形神社

 

阿弖流為の故郷を抜けて
前沢牛の名店でランチ

 

天台宗の東北大本山 中尊寺金堂
(実物は撮影不可のため、ポスターの画像を載せています)

 

毛越寺

 

国立博物館(上野)で開催されていた中尊寺展

 

3月27日
盛岡八幡宮と岩手山

 

志戸平温泉
「游泉しだて」
志戸平の地名はアイヌ語に由来し、約1200年前に東夷征伐の際、坂上田村麻呂が観音菩薩の導きで温泉を発見し、兵士等の傷を癒やした名湯です。

 

3月16日
龍神社(東京)

 

2月24日
日比谷神社(東京)

 

蛇窪神社(東京)

 

2月23日
井草八幡宮(東京)

 

2月12日
天照皇大神 夢見ヶ崎公園(神奈川)

 

小野神社(東京)

 

2月10日
伊勢山皇大神宮(横浜)

 

1月20日
鶴岡八幡宮(鎌倉)

 

1月13日
荏原神社(東京)

 

丹生都比売神社にて思うこと

「丹」とは辰砂(朱砂)の鉱石より採取され、赤い顔料をさし、魔を退ける力があるといわれます。神社仏閣を赤く塗るのはこの丹に由来します。丹生都比売はあらゆる災厄をはらう女神とされ、崇敬されてきました。弘法大師空海が唐から帰って40歳を過ぎた頃、真言密教の教えを広めるため、根本道場の地を探し求めていました。そこに、2匹の犬を連れた漁師(丹生都比売の御子、高野御子大神の化身)が現れ、高野山に導いたということです。
丹生都比売とは表向きには天照大御神の妹神様と伝えられていますが、表の歴史から隠蔽された瀬織津姫と説く人もいます。瀬織津姫は正式に名のることができないため様々なご神名に書き換えられました。
さて、私が、日常生活で利他を実践する上で指針としてきた教えがあります。
体施(自分の体を動かして人や世の中に対して役立つことをする)物施(被災地や貧困に苦しむ人に寄付をおくる)法施(自ら学んだことを教え、人を感化し幸せに導く)
最近、この3つのほか念施という言葉があることを知りました。人や世の中の繁栄や発展を願い祈ることをさす言葉です。
なぜ、この時機にこちらの神社に呼ばれたかを考えました。人類は想像することや祈ることによって実現不可能と思われることも成し遂げ進化の道を創造してきました。最初にImaginationがあってはじめてCreationが生まれます。人が祈る力には隕石の軌道をも変えうるような大きな力が宿るともいいます。
私自身も、想像と思考のベクトルを明確にして出来ることからひとつひとつ実践していこうと思います。

1月7日
世界遺産 丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)

 

cafe客殿
参拝を済ませ立ち寄った古民家カフェの滋味溢れるランチ

 

和歌山城と天守閣から望む虹

 

瀬織津姫に導かれ…

日前神宮、國懸神宮は一つの境内に二つの神社があり、ご神体の鏡は伊勢神宮内宮の八咫鏡と同等とされます。後に知ったことですが、ホツマツタエによると日前宮(日前、國懸神宮)は天照大御神と瀬織津姫が並んで祀られている形が残っている稀有な神社であるということです。これは伊勢の瀧原宮と同じ構造になります。教科書から消された日本の歴史の闇に光を当てる旅は続きます。

貴志川線に乗り、紀伊国一宮巡りへ
猫駅長

 

終点、貴志駅から歩いて大国主神社を参拝

 

紀伊国一宮
日前神宮(ひのくまじんぐう)
國懸神宮(くにかかすじんぐう)

 

紀伊国一宮 
伊太祁曽神社(いたぎそじんじゃ)

 

1月6日 羽田空港 パワーラウンジから望む霊峰富士

 

1月5日 明治神宮

 

1月4日 寒川神社

 

2024年 1月
龍口明神社 除夜
江の島島内からの初日の出
江ノ島神社

 

2023年 12月
四柱神社 
造化三神と天照大御神、四柱の神をお祀りしています。造化三神は古事記の序文に登場し、天地開闢の時に高天原に最初に成り出た神のことです。天照大御神は、造化三神の御神意を地上に顕現される神様であります。このような最高至貴の御神徳の高い神々を主祭神とする神社は全国でも大変珍しいと思います。崇高な神様でありながら、人々の様々な願いに寄り添う暖かな気で満ちている、そんな神社でした。御神前で合掌し、一年の感謝を述べます。それから人には言えない、逢いたくてもなかなか逢えないでいる人を想う辛さを沁み沁みと神様にお伝えしてきました。

 

松本城

 

美ヶ原温泉
北アルプスを一望できる露天風呂付き展望リビングのお部屋

 

2023年11月

「Break The Wall」
人種、宗教、年齢、階級の壁を壊して、愛の自由を勝ちとる女神の姿を「Statue of Liberty」に重ね表現しました。自由の女神の正式名称は、「世界を照らす自由〜Liberty Enlightening the World」といいます。
足もとには引きちぎられた鎖と足枷があり、全ての弾圧、抑圧からの解放と、人類は皆自由で平等であることを象徴しています。また女神の冠には七つの突起があり、七つの大陸と七つの海に自由が広がるという意味があります。

 

2023年9月
京都の旅
下鴨神社

 

今宮神社

 

祇園白川 行きつけのお店

 

四条河原町温泉 空庭テラス
京都での常宿、ホテルオークラから眺める東山の景色が好きですが、今回は予定調和を崩して四条河原町に誕生した、空庭テラスに泊まりました。屋上のテラスからの絶景と立地の良さに大満足でした。翌朝、歩いて安井金毘羅宮をお参りしました。

 

鈴虫寺から嵐山へ

 

「金龍と太陽神」
朝日に照らされパワーチャージして輝く金龍を描きました。

 

2023年8月
伊勢の旅
二見興玉神社

 

外宮 御垣内参拝

 

内宮 御垣内参拝

 

朝熊山金剛證寺
伊勢神宮の鬼門を守る寺として「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と俗謡にも唄われました。

 

2023年7月
船津胎内神社

 

富士山世界遺産の構成資産の一つ、船津胎内神社を訪れました。溶岩樹型という、地質学上珍しい洞穴が世界でも富士山とハワイ島だけに存在するというものです。江戸時代の人たちは、富士山に登拝する前日に胎内巡りをして生まれ変わりを体験しました。富士山と江ノ島は洞穴で繋がっているという話も聞いたことがあります。人ひとりが膝をついた姿勢で通り抜けるのがやっとという洞穴の中を少しの勇気を出して一人進みます。洞穴の最奥部に、木花佐久夜毘売様が祀られていました。母の胎内、父の胎内を巡ってようやく外に出ると、河口湖フィールドセンターでクラフト体験を終えた小学生の団体が洞穴の入り口付近に並んでいました。とても幸運なタイミングで参拝ができました。
人生のフェーズが変わる時には産みの苦しみが生じることがあります。2022年より、YouTube(アドセンス)の勉強を始めました。新しいことに挑戦するのは大なり小なり、痛みを伴います。そんな痛みも`成長痛’と捉えて楽しんでいけたらと思います。

 

「地球に光を届けるツインレイ天使」

 

 

 

「第56回 鎌倉美術展」に出展が決まりました。
会期  2023年 6月23日(金)〜29日(木)
10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
会場  鎌倉芸術館ギャラリー
(JR大船駅東口徒歩10分)
☆25日(日)は14:00会場におります。

 

2023年5月
世界中から199名のアーティストが出展しました。私自身は推薦作家として作品を現地(パリ バスティーユ)に送る形での参加でした。

 

2023年1月
橿原神宮

 

奈良の旅2日目
奈良の山間部、吉野は大雪の予報でした。当初借りていたレンタカーをスタッドレスタイヤの車に変更しました。車種はアクア〜アクアに乗って「水(アクア)の女神」に逢いに出発しました。橿原のホテルから石舞台古墳を通って地元の人も行かない深い吉野の山に分け入ります。歴代天皇は苦境に立つと必ず吉野の地を訪れ、神様の力を授かったといいます。

 

「丹生川上神社」三社巡り
中社

 

上社

 

下社

 

「水を司る女神」
丹生川上神社三社巡りからインスピレーションを得て描きました。

 

大神神社

 

 

「神話に学ぶ」

10代の終わりに初めての一人旅をした地が、国のまほろば大和の国でした。三輪山をご神体とする大神神社は、私が一番好きな神社です。ご祭神は大物主大神〜一説には大国主神の幸魂(さきみたま)、奇魂(くしみたま)の顕現であるとされています。
大国主(オオナムチ)といえば、古事記の「因幡の白兎」の神話が思い浮かびます。因幡の地に、八上比売という美しい女性がいると聞きつけた八十神(大国主の大勢いる兄弟たち)は全員で八上比売にプロポーズしようと因幡の国へ出かけます。その時、年下の大国主は八十神からいじめられて重い荷物を担がされ、八十神から遅れて海岸を歩いていました。すると、鰐鮫に襲われ傷ついて泣いている白兎に出会います。八十神から嘘を教えられて傷が悪化してしまったということでした。オオナムチは「真実」を教えることで白兎の生命を救いました。八上比売は、一見遅れを取るような人生を送っていたオオナムチを選び、のちに結婚します。
神話が象徴する「八十神」とは一体何でしょうか?八十=すなわち群衆を表し、「同調圧力」と解釈できるのではないでしょうか。幸せに生きるために、天命を成就するためには、世間に迎合するのではなく善なる道を模索し、我が道を行くことが大切です。同調圧力(世間)に流されない生き方を貫く姿を、女神はきっと見ていますよ、と教えているように思います。
現代にも生かせる人生の知恵を日本神話から読み取ることができます。

 

2023年1月
「新しき年の始の初春の今日降る雪のいや重け吉事」
(あたらしき としのはじめのはつはるの きょうふるゆきのいやしげよごと)
「新年、初春の今日降る雪のように良い事がたくさん降り積もりますように」  大伴家持

 万葉集4500首の最後の和歌です。大伴家持は奈良時代の歌人であり、大和朝廷以来の武門の名家の生まれでありながら左遷と中央復帰とを繰り返す波瀾の人生を送りました。元号「令和」命名の由来は万葉集の梅花の歌、作者は家持の父である大伴旅人です。では大伴家持はなぜこの和歌を万葉集の最後においたのでしょうか?
家持は言葉に宿る特殊な霊力(言霊の力)を信じ、日本の未来へのアファメーションをこの歌に込めたと私は考えます。令和の時代を生きる私たちは万葉人からの投げかけをキャッチし、未来のビジョンを明確にしながら自身が本来あるべき姿や進むべき道を希求し、歩んでいきたいです。

 

2022年12月
伊勢神宮参拝の旅
観光特急しまかぜ

 

2022年12月
外宮 御垣内参拝

 

2022年12月
内宮 御垣内参拝

 

2022年12月
瀧原宮

 

2022年 11月
「世界に和合と調和をもたらす女神」
第2回 Tokyo世界展-パリ2023-出展予定作品

菊理媛尊(きくりひめのみこと)を祀った白山比咩神社は全国に約3000社ある白山神社の総本宮になります。「日本書紀」によれば高天原に神々が出現し、最後に伊弉諾、伊奘冉が現れます。この男女の神に「国産み」「神産み」が命じられました。伊奘冉が火の神を出産した際、火傷により命を落としてしまいます。
伊弉諾は妻を追って黄泉の国に立ち入ります。そこで変わり果てた妻の姿を見て逃げ出してしまいます。伊奘冉は夫の後を追い、黄泉の国と此の世の境界で対峙します。菊理媛は二人の前に登場し、ニ神の仲裁をしたとされます。菊理媛は「古事記」には登場せず、「日本書紀」の、こちらのくだりに登場するだけで、その正体は謎のベールに包まれています。菊理媛の、きくり→くくりは、「括る」の言霊に繋がるとされ、現代では「和合」を象徴する神、縁を結ぶ神として人々から崇敬されています。

 

2022年 10月
「施無畏 与願」
施無畏与願とは、奈良東大寺の盧舎那仏坐像などに見られる手の印相の事をさします。施無畏印とはまず右手を上げ掌を前に向けた印相で衆生の畏れを取り去り、安楽無畏を与えることを意味しています。与願印とは左手を下げ掌を前に向ける形により、衆生の願いを聞き入れ、望みを叶えましょうという意味があります。大仏建立当時、天平時代の日本は天然痘が流行し、旱魃、飢饉に続いて大地震にも見舞われていました。度重なる困難による社会不安を取り除き、国家の安寧を願った聖武天皇の理想と祈りの形が、大仏に込められ表現されました。ふと脳裏にこの「施無畏与願」のイメージが降りてきました。古代の衣裳を纏った女神の姿に、平和と安寧のメッセージを込めて描きました。

 

「第2回 TOKYO世界展 ーパリ2023ー」
推薦作家として出展が決まりました。
フランス革命発端の地としてパリ市民にとって重要なカルチェ、パリ、バスティーユから世界に向けて発信します。

 

2022年9月
伊豆の国一の宮 三島大社

 

台風一過、秋晴れの晴天に恵まれました。神戸空港をレンタカーで出発し明石海峡大橋を渡って淡路島へ。

伊弉諾神宮
国産み神産みに始まるすべての仕事を果たした伊弉諾大神は伊奘冉との間に産まれた、天に照り輝く女神「天照大御神」に高天原を治めることを命じました。古事記日本書紀によれば、最初に産んだ淡路島の多賀の地に「幽宮」(かくりのみや)すなわち終焉の御住居を構えて余生を過ごされたと記されており、その幽宮が淡路市旧一宮町多賀にある伊弉諾神宮とされています。

 

あいが岩戸信龍神社
洞窟の入り口の所が淡路島の形に見えます。はるか昔のこと、小さな神様と龍が仲睦まじくいつも一緒に暮らしていました。ところがある時村人が神様を別の神社に移し奉りました。神様がいつか帰って来られることを信じて龍は今も小さな社で待っているといわれています。けなげで誠実な龍を祀る海辺の祠です。

 

ホテルニューアワジ ヴィラ楽園 海の庭
半年以上前から予約していた人気の宿。リビングルーム、和室、ベッドルーム、専用露天風呂、専用庭が付いて広々とした部屋です。

 

部屋に付いている露天風呂から海(大阪湾)を望む

 

専用庭から望む朝日

 

古代ユダヤの遺跡
神秘的な歴史のファンタジー。淡路島には油谷(ユダニ)古茂江(コモエ)小路谷(オロダニ)由良(ユラ)諭鶴羽(ユズルハ)といった、ヘブライ語を想起させる地名が数多く存在しています。ホテルニュー淡路別邸夢泉景の散策路の中にイスラエル人の遺跡が発掘され,神戸新聞にも大きく報じられました。

 

おのころ島神社
天之御中主神から始まり、11代の神まで夫婦神というものがなく、伊弉諾大神と伊奘冉大神の出現により、神話の中で初めて夫婦神が登場します。伊弉諾伊奘冉のニ神は、天の浮橋に立ち天の沼矛を持って海原をかき回し、静かに引き上げたところ矛の先端から滴り落ちた雫が固まって島が出来ました。これが淤能碁呂島です。高さ21.7mの朱塗りの大鳥居がひときわ目を引く美しい神社です。

 

2022年8月
大分空港で車を借り2日間で宇佐神宮、臼杵石仏、
一の宮柞原八幡宮、別府地獄めぐりの旅をしました。

 

宇佐神宮は全国4万社あまりある八幡さまの総本宮です。御祭神は
八幡大神(応神天皇)
比売大神(多岐津姫命、市杵島姫命、多紀理姫命)
神功皇后(息長帯姫命)
八幡神は弓矢の神、武神とされました。貴族社会から武家社会に移ると同時に全国の武家から信仰されました。特に鎌倉幕府を開いた源氏は八幡神を篤く信仰し、源氏の氏神としました。

 

AMANE RESORT SEIKAI
別府湾を望む絶好のロケーションに建つ温泉宿
晴の棟 最上階離れ
部屋専用の露天風呂
海より昇る朝日とともに目覚めました。

 

「日本・フランス現代美術世界展」が無事終了しました。お忙しい中、連日ご来館いただき誠にありがとうございました。皆様からの貴重なご意見ご感想を糧に日々精進してまいります。今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

 

2022年 7月
北の大地に降り立ちました。阿寒湖が部屋から一望できます。クラブラウンジの庭に鹿の母子が遊びにきていました。

 

阿寒湖ヤイタイ島へ
白龍神を祀る神秘的な小島です。船着場からモーターボートをチャーターして向かいました。

 

「少女の願いを叶える白龍」
阿寒湖畔にはアイヌの人々が暮らしながら文化と伝統を現代に継承する場所があります。アイヌ民族は、動物、山川草木、水や火や風すべてにカムイ(神様)が宿ると信じています。阿寒湖は特別天然記念物であるマリモが約6億個生育していることでもよく知られています。また風水的には旭岳から流れるエネルギーとカムチャッカ半島や知床から流れるエネルギーが集まってできる「龍脈」が息づく土地です。雄大な大自然とそこに生きるすべてのいのちに神を見出し、大切にしてきたアイヌの人たちの精神文化へのオマージュを込めて制作しました。

 

「第23回 日本・フランス現代美術世界展」の
ご案内です。
◯ 国立新美術館3A・3B展示室
◯会期 2022年8月11日(木・祝)〜
8月21日(日)
✴︎8月16日(火)は休館日
入場無料 10:00〜18:00(入場は17:30まで)

今年はフランスをはじめ海外作品94名98点、日本作品253名407点、総勢347名505点が一堂に会します。 大規模展覧会のため私は常駐していません。
ホームページのcontactからご都合のよい日時を指定して頂けましたらご来館に合わせて案内致します。

☆8月11日(木・祝)13時〜14時その他の時間も
合わせられます。
☆8月12日(金)  13時〜14時その他の時間も
合わせられます。
☆8月13日(土)
☆8月14日(日)
☆8月15日(月)
★8月16日(火)休館日
☆8月17日(水)
☆8月18日(木)13時〜14時その他の時間も
合わせられます。
☆8月19日(金)
☆8月20日(土)13時〜14時その他の時間も
合わせられます。
☆8月21日(日)13時〜14時その他の時間も
合わせられます。

◎記載のない日も、日時をご連絡いただけたら
ご案内ができます。

 

2022年 7月
Maat(マアト)とは、古代エジプトの秩序観を規定する基本概念であり、正義・公正・善・真理を意味します。概念を神格化したマアト女神は、太陽神ラーの娘であり、頭にダチョウの羽根を戴く形で壁画やstatueに表現されます。エジプト旅行以来描いてみたかったマアト神を自分なりの解釈で描きました。

「Goddess of justice」

 

「マアトの肖像」

 

古代エジプト3,000年の歴史を巡る悠久の旅路
過去3回、エジプトに渡航し、夢のような時間を過ごしました。

古王国時代最大のモニュメント
ギザの三大ピラミッド

 

古代ファラオが眠る 古都ルクソール(テーベ)

 

ルクソール カルナック神殿

 

少年王 ツタンカーメン王墓

 

アスワン
チャーチルやアガサ・クリスティーも泊まった
オールドカタラクトホテル

 

アガサ・クリスティールーム

 

夜中にアスワンを出発し、砂漠から昇る日の出を拝み
比較的暑さを凌ぎやすい朝の時間にアブシンベル神殿に到着しました。

 

2022年 6月
小田原 二宮報徳神社
学校の銅像や数々の名言でも知られる二宮尊徳は、江戸後期、生まれた農家が没落したにも拘らず経済改革に励み農民の救済に尽力しました。その二宮尊徳が、弟子に書き写させたとされる書物が「万代家宝記」です。「人間ひとりといえども差別されてはならない。」「太陽・月・昼・夜に優劣はない。男と女にも優劣はない。」など、人間平等や男女同権など、身分制度が厳しかった時代にこのような思想が存在したことには驚かされました。二宮尊徳が現代にも通じる思想の影響を受けたことは慧眼のあらわれでしょう。
常識や価値観は時代により変遷します。然しながら「真実」は時代を超えて存在しています。時代を超えた真、善、美の世界を追求して生きて行きたいものです。

 

2022年 6月
六本木の国立新美術館で8月に開催される
「日本・フランス現代美術世界展」に入選しました。
近くなったらご案内します。ショッピングやお食事のついでに気軽にお立ち寄りください。

 

 

2022年 6月
龍口明神社 岡田宮司殿立ち会いのもと、作品
「五頭龍神と弁財天女」を奉納させて頂きました。
撤饌として腰越わかめや白ワインなど大好物を授与されました。

 

2022年 5月
一の宮巡り
安房神社

 

洲崎神社

 

2022年 3月
長崎 佐賀の旅
桜と10万本のチューリップの競演

 

祐徳稲荷神社

 

2022年6月4日 13:00〜
作品「五頭龍神と弁財天女」
龍口明神社に奉納が決まりました。

「五頭龍神と弁財天女」

*欽明天皇十三年四月十二日、戌の刻より二十三日辰の刻に至るまで大地震動して終日止まず。即ち孤島を湧出した、此れを江ノ島と云い天女降臨する。(江ノ島縁起より〜また江ノ島の起源はおよそ二万年前とも八万年前ともされ、地殻変動により陸側と離れ独立した島になったとも言われています。)

弁財天女は龍の今までの悪業を戒めました。龍は遥かに天女の麗質を見、其の後改心して村人に害を加えることなく、山と化しました。村人は海に突出した龍の口の様な岩上に社を築き、白髭明神と称しました。これが龍口明神社の発祥と伝えられています。時代の推移と共に江ノ島遠望清浄の地、龍の胴に当たる新鎌倉山住宅街の地に新たに遷座し此の地の守護神として祭祀されています。
五頭龍と弁財天女の出会い、そして一瞬にして龍が天女に心奪われ、結婚して高次元の使命に目醒め、共に使命を果たしていく物語を描きました。

 

1月15日 箱根神社正式参拝

 

1月9日 鎌倉鶴岡八幡宮正式参拝
心がピリッと引き締まり、体中に熱い血が
たぎる古の武士の都の神社です。

 

1月4日 寒川神社正式参拝
1月5日 明治神宮参拝

 

2022年 1月
元旦 深夜 龍口明神社正式参拝
初日の出  江ノ島島内より
江ノ島神社正式参拝

 

もう一度訪れたい楽園への旅
ディズニー・リゾートフロリダの旅
オーランド国際空港へは成田から乗り継ぎ便で18時間の道のりです。空港に着いて車を借りて、4つのパークを巡り、フロリダを周遊する一人旅です。
「マジックキングダム」「エプコット」「ディズニーハリウッドスタジオ」「ディズニーアニマルキングダム」を、ワンデーワンパークのペースで遊び、マイアミに移動しました。マイアミを早朝出発してセブンマイルブリッジを経由してキーウエストを目指しました。片道260kmを日帰りで往復しました。キーウエストはフロリダ半島の先端に延びる、50余りの島々
フロリダキーズの最果てにある都市です。
アメリカ最南端、サザンモーストポイントを訪れました。

 

セブンマイルブリッジ

 

アメリカ最南端 サザンモーストポイント

 

ヘミングウェイの家(スペインコロニアル風建築様式の邸宅)
この家の書斎で「キリマンジャロの雪」(1936年)、「誰がために鐘は鳴る」(1940年)を執筆しました。

 

(過去pic.より)
以前、スイス チューリッヒ湖畔のユングの家を訪ねたことがあります。

 

「coniunctio」(結合)

「コンユンクチオ」とはすなわち、対立する二つの原理の統合を意味しています。男性性と女性性、ツインレイの統合などを表します。

みちびらきの神、猿田彦命はしばしば異形の姿で描かれ、瓊瓊杵尊が国の統治のために天孫降臨した際に道案内をした神として神話に登場します。妻である天鈿女命は、太陽神(天照大御神)が天の岩戸に閉じ籠ったときに技芸、舞を踊って岩戸より誘い出し、世界に光を取り戻す働きをしたことで知られています。
二柱の神々がそれぞれ別々に強烈な個性を放ちながら自立し、共生するイメージが浮かんできました。
スイスの心理学者ユングは、個人に内在する可能性を実現し、自我を高次の全体性へと志向せしめる努力の過程を「個性化の過程(individuation process)」或いは「自己実現の過程」と呼びました。「個性化の過程」のプロセスを進めていくためにはユングが提唱した「集合的無意識」のイメージから自分自身をしっかり区別することが必要です。集合的無意識とは、誰もが先天的に持っているイメージパターンのこと、例えば父なるものー威厳のある、堅い、母なるものー柔らかい、といったようなイメージです。しかし全ての父親が偉そうな人とは限らず、全ての母親が聖母マリアのように優しいわけではありません。先天的イメージに支配されていると本来の自分自身の魂を開花させ、進化させることが出来なくなります。まずはステレオタイプ型思考から自身を解放させることが必要です。
私自身、majorityでもminorityでもない、individual 唯一無二の存在として生きることを決定(けつじょう)して数年がたちました。他者との違いを怖れず自立し、自分軸で生きていくことを大切に考えるようになりました。「個性化」とは自分だけに与えられたかけがえのない意味を人生に見出し、それを全うして自分らしく生きることです。

 

「真実の愛」と覚醒 が描かれた映画です。

 

2021年12月18日
箱根神社、小沢修二宮司殿立ち会いのもと、作品「美と至誠の女神」(ルーブルバージョン)を奉納しました。巫女による神楽舞奉奏ののち、ご神前にて宮司殿より表彰を受けました。

 

2021年12月
伊勢神宮参拝の旅へ
猿田彦神社 昇殿正式参拝しました。

 

外宮 御垣内参拝

 

海を望む絶好のロケーションに建つ数寄屋造りの宿、エクシブ鳥羽別邸に宿泊しました。静寂に包まれた上質な空間を堪能しました。

 

内宮 御垣内参拝

 

おかげ横丁

 

2021年 11月
世界文化遺産 姫路城

 

武士道の忠義の道を崇高に生きた赤穂義士の墓所が東京の泉岳寺にあり、現代でも人々が間断なく訪れています。47士に線香を手向けながら心の中で、彼らの故郷、赤穂の大石神社を必ず参拝すると告げてのち歳月が流れました。
義士たちへの慰霊の気持ちを込めて大石神社を参拝しました。一年と数ヶ月ぶりに約束を果たすことができました。

 

翌日は瀬戸内海に面した名宿、銀波荘を出発し、
呼ばれた人しか辿り着けないという岡山県津山市のサムハラ神社奥宮を訪れました。
御祭神は 天之御中主大神
高皇産霊大神
神皇産霊大神  造化三神です。

 

播磨国一宮  伊和神社

 

8月末から9月にかけて、週末は日帰りドライブでの一宮巡りをしました。

香取神宮

 

群馬 貫前神社

 

宇都宮二荒山神社

 

尾張国 真清田神社

 

埼玉 氷川女體神社

 

2021年 8月
姿を現した神秘の霊峰 立山(標高3015m)
室堂より
立山は富士山、白山と並ぶ日本三霊山の一つです。
万葉の時代、越中に赴任していた大伴家持は「立山に降り置ける雪を常夏に見れども飽かず神からならし」と詠みました。周辺には弥陀ヶ原や称名滝、大日岳、薬師岳など仏教由来の名称が多く、修験道の聖地として信仰の対象となりました。

 

 

一宮巡り
雄山神社

 

「平和を呼ぶ花の天使」

よもの海みなはらからと思ふ世になど波風のたちさわぐらむ       (明治天皇 御製歌)
A cross the seas in all directions though
I believe that in this world we are all
siblings born of a mother’s womb,
why are the wind and the waves
roiling with such turbulence?

明治天皇御製の和歌の中で、日露戦争開戦中の明治37年(1904年)日露の対立を憂いて詠まれたとされる一首です。
〜私たち人類は皆、同じ母なる海からうまれたきょうだいである〜
花園を歩くとき、なぜか明治天皇の和歌が頭に浮かびました。「平和」への思いを純粋な子どもの天使の姿で表現しました。

 

2021年 3月
東名高速沿いの桜を愛でながら西へと車を走らせました。静岡の一宮巡り、春の旅です。

小國神社

 

はままつフラワーパーク

 

グランドエクシブ浜名湖

 

事任八幡宮

 

「一隅を守り千里を照らす女神」

「一隅を照らす」という言葉は、天台宗の開祖、伝教大師最澄の著書「山家学生式」(さんげがくしょうしき)の冒頭にあります。「国宝とは、怪寸十枚、是れ国宝に非ず、一隅を照らす此れ則ち国宝なり」 お金や宝は国の宝ではない、個々の人がそれぞれの分野で全力を尽くすことにより、社会全体が明るく照らされる。利他の精神で人々の幸せを求める人こそ国宝だとしています。
最澄が57歳で亡くなる時「我が為に仏を作る勿れ 我が為に経を写す勿れ ただ我が志を述べよ」と弟子たちに伝えました。
1200年の時空を超えて最澄の教えを日々の中で生かし、絵画表現を通して実践していくことが、天に応える道と自覚し歩んできました。人間社会の繁栄幸福と世界平和実現のために、自分に何ができるかを考え進んでいきたいと思います。

 

「SEORITSU∞HIME」

瀬織津姫は、大祓詞に出てくる女神でありながら古事記、日本書紀には登場しません。大祓詞では罪穢れを海に流す神とされていますが、正体はベールに包まれ、謎多き女神として関心を集めています。

 

2021年 冬

展覧会のミーティングで関西に行きました。神戸異人館めぐり、生田神社、廣田神社、西宮神社。

 

大阪の神社めぐり
一の宮、坐摩神社、サムハラ神社。

 

星田妙見宮
交野市にある大阪屈指のパワースポットです。816年の隕石落下の伝説をはじめ七夕伝説などの言い伝えが残り、不思議で厳格な雰囲気を纏った神社です。

 

有馬温泉
エクシブ有馬離宮に宿泊しました。

 

瀬織津姫を祀る六甲ひめ神社は、六甲山頂尾根近くに位置し、仰臥岩、雲が岩、心経岩の中間地点に位置する壮大な磐座がご神体で、縄文時代から続く太古の自然の森の中に鎮座しています。

 

2021年1月、「アマミチュー シルミチュー 無垢の愛」

浜比嘉島の洞穴鍾乳洞を訪れた時のイメージをもとに描きました。
偕老同穴(かいろうどうけつ)とは、共に暮らして老い、互いが亡くなった後も同じ墓穴に葬られること。
夫婦の信頼関係が非常に堅固であることを意味しています。
美ら海水族館の、深海の小さな生き物コーナーには、カイロウドウケツと名付けられた、深海に棲む海綿生物の一種が展示されています。カイロウドウケツの中は空洞で、エビがつがいで暮らし、一生添い遂げます。アダムとイヴ、イザナギとイザナミを想起させる原初的な男女の、ひとつの愛の理想の形を表現しました。

 

 

2020年12月、沖縄聖地巡礼の旅

波上宮

 

ザ・ブセナテラス

 

大石林山
島建ての神、アマミキヨが最初に創った聖地で、本島北部を代表するパワースポットです。トレッキングに参加しましたが、聖地のため公開は控えます。

 

美ら海水族館

 

浜比嘉島
琉球開闢の祖神、アマミチュー(アマミキヨ)とシルミチュー(シネリキヨ)が暮らしていたと伝えられています。

 

2020年8月、石川県珠洲岬にあるパワースポット

 

究極のハイダウェイリゾート「ランプの宿」

 

 

一の宮巡りをしました。

 

 

2020年2月、富士山本宮浅間大社に絵画奉納。作品名「美と至誠の女神」

 

 

2019年12月、ハワイ島旅行 女神ペレに会いに行きました。

 

 

サンセット ディナー。ヒルトン ワイコロア ビレッジ内にあるカムエラプロビジョン・レストランにて。

 

「ガイアの意識に語りかける女神」

 

2019年11月、石川県の白山比咩神社に参拝しました。この祭神の白山菊理姫をイメージして描いています。

「世界に和合と調和をもたらす女神」

 

2019年8月、ルーブルへの旅

 

ベルサイユ宮殿

 

鏡の間

 

絵画のような港町 オンフルール

 

ミカエル天使

 

モンサンミッシェルへ

 

フランスでもっとも美しい村のひとつ サン セヌリ ル ジェレ村

 

ロワール川 古城巡りをしました。アンボワーズ城

 

シュノンソー城

 

シャンボール城

 

シャルトル大聖堂 ステンドグラス

 

ルーブル美術館 地下のエントランス

 

ルーブル美術館

 

モナリザ

 

ミロのヴィーナス

 

サモトラケのニケ

 

岩窟の聖母

 

民衆を導く自由の女神

 

敬愛するギュスターヴ モローの自宅を改装した美術館へ。オペラ座から10分ほどで歩けました。

 

モローの代表作「ユピテルとセメレ」

 

エッフェル塔

 

アートフェアの会場 カルーゼル ド ルーブルの入り口

 

出展作品紹介

 

 

 

アートフェア招待券

 

会場の様子

 

 

 

2019年5月、ルーブル出展作品「美と至誠の女神」完成。美しい木花咲耶姫は、一夜で身篭ったことで夫の瓊瓊杵尊より疑いをかけられます。自らの潔白を証明するために、産屋に火を放ち、無事に子を産みました。美しさと高潔さを併せ持つ女神の本質を独自の解釈で描きました。

 

2019年4月、西都原古墳群(宮崎県西都市)を歩く。

 

日本神話のふるさと、高千穂へ。

 

2018年12月、2019年にパリのルーブル美術館で開催されるアートフェアに出展が決まりました。

 

2018年10月、木花咲耶姫に出逢う旅。

富士川から眺める富士。

 

富士山本宮浅間大社

 

西山温泉・慶雲館(山梨県南巨摩郡早川町)。深山幽谷にひっそりと佇む風情ある隠れ宿。慶雲2年(西暦705年)に藤原鎌足の長子、藤原真人により発掘、開湯された温泉です。

 

2018年10月、福岡にて。

 

2018年7月、ドバイにて。

世界一高いビル、ブルジュ・ハリファ

(ドバイ①)

(ドバイ②)

 

歴史保存地区にあるホテルに展示した「RISING DRAGON WITH THE SUN」

(ドバイ③)

 

アトランティス・ザ・パーム・ドバイ

(ドバイ④)

(ドバイ⑤)

 

シェイク・ザイード・グランド・モスク

(ドバイ⑥)

 

エミレーツ・パレス

(ドバイ⑦)

 

ルーブル・アブダビ別館

(ドバイ⑧)

(ドバイ⑨)

 

2017年10月29日、北口本宮冨士浅間神社、上文司宮司殿がご神前で祝詞を奏上して下さり、厳粛な雰囲気の中「黄金の昇り龍と富士」を奉納することができました。

(北口本宮冨士浅間神社1)
(北口本宮冨士浅間神社2)

 

2017年10月12日、田無神社、賀陽宮司殿立ち会いで、作品「金龍降臨」を奉納することができました。五龍神で有名な活気溢れる神社です。

(田無神社写真)

 

2017年8月、訪れた沖縄県宮古島で、激しいスコールの後、黒い龍雲が立ち昇るのが見えました。

(宮古島にて③)
(宮古島にて②)
(宮古島にて①)
(宮古島にて④)

 

2016年5月22日、玉前神社に作品「玉依姫命」を奉納しました。

(玉前神社写真)

 

2015年6月30日、龍口明神社、六月大祓の儀式の中で絵画奉納(作品「五頭龍神」)を行いました。

(龍口明神社写真)

 

2015年3月8日、箱根神社本殿にて、ご祈祷をあげて頂いたのち、宝物殿に無事奉納出来ました。

(箱根神社写真)

 

2014年8月、東京・あきる野市の黒茶屋で個展「龍神とサンクチュアリーを巡る旅」を開催しました。

(黒茶屋にて①)
(黒茶屋にて②)
(黒茶屋にて③)
(黒茶屋にて④)

龍神とサンクチュアリーを巡る旅